🌾 備蓄米 🌾

選挙対策もあるのでしょうけれど、担当大臣が変わるとここまで対応が変わるのですね。

 日本の米問題は戦国時代の石高制度から始まり、江戸時代の米商人、札差、仲買人制度によって既得権益共同体が出来上がっているので、なかなか難しい問題であります。貨幣がない時代は、米がその役割もしていましたし。

古米が臭うのは表皮の部分の劣化(酸化)が原因の場合が多く、美味しく食べるには、量は減ります再精米したり、精米部分を広範囲にすれば新米にはほど遠いけれど、それなりになりますか。また、炊き方も水に漬けておく時間を長めにしたり、日本酒を混ぜたり、水ではなく炭酸水で炊くと良いですね。古米の備蓄米を食べるチャンスはなかなか来ないので、色々と試してみましょう〜(笑)。

 我が家では、今年「日本晴」と「五百万石」をバケツ稲で育成中〜。ネーミングが日本らしくていいですね。品種改良でコメ自体が美味すぎますが、明治期の「旭」や「愛国」も食べてみたい!。 まさに、お米の骨董ですか?。

都会からちょっと外れると田畑が広がる〜。日本の原風景は大切にしたいですね。

0コメント

  • 1000 / 1000